野球の肘の痛みの治し方、ストレッチやテーピングのやり方

野球の肘の痛みの原因や直し方ストレッチ、テーピングのやり方を紹介します。サポーター湿布でも治らない肘の内側が痛い時はどうすればいいのか?

野球肘の症状 保存版1

f:id:baseball-birthday:20150622230928j:plain

以前にも、野球肘の症状は説明させて頂きましたが、保存版としてもう一度、説明させて頂きます。

野球肘は中高生のピッチャーによく見られる症状です。肘に痛みが走るだけでなく、骨格や関節の成長を阻害する恐れがあるため予防・治療が非常に重要な症状でもあります。

 

おもな原因は投球過多によるものです。ピッチャーによく見られるのもそのためで、投球の際に肘を酷使した結果、障害が起こります。高校野球ではエースの連投が大きな問題となっていますが、それもこの野球肘をはじめとした症状を懸念してのことです。

 

この野球肘には症状が内側に生じるケース外側に生じるケース後方に生じるケースの3種類があります。内側の場合は投球する際に回内屈曲筋という筋肉が引っ張られることで回内筋群や内側側副じん帯、尺骨神経などに影響が生じて損傷が起こります。

 

外側の場合は反対側にある撓骨(とうこつ)や上腕骨小頭といったところに圧迫が加わり炎症や骨の欠損、遊離体、さらには壊死といった症状が起こるようになります。後方に生じるケースは投球後のフォロースルーの際に生じるのが大きな特徴で、尺骨肘頭が引っ張られることで疲労骨折や遊離体といった症状が起こります。

 

中高生に起こる野球肘の問題はそれがその後の体の成長に影響を及ぼすことです。冒頭でも触れましたが、成長期に骨に障害が生じることで成長を阻害し、骨の変形などの問題を引き起こすこともあります。そのため予防をしっかり行うこと、少しでも症状が見られた場合にはできるだけ早く対策を行うことが求められます。

 

なお診断は症状の確認のほか、レントゲンによる骨への影響の確認で行われます。痛み以外の症状ではしびれや腫脹、可動域に制限などが挙げられます。内側、外側と比べて後方に生じるケースではあまり痛みが表れず、投げる際の痛みやロッキング症がおもな症状になるので注意が必要です。

 

スポーツの世界ではどうしても精神論が根強く残っており、野球肘の症状が表れても無理して投げてしまうケースも少なくあります。それを防ぐためにも本人はもちろん、周囲の大人もしっかり症状を確認して予防と対策に努めることが大事です。