野球の肘の痛みの治し方、ストレッチやテーピングのやり方

野球の肘の痛みの原因や直し方ストレッチ、テーピングのやり方を紹介します。サポーター湿布でも治らない肘の内側が痛い時はどうすればいいのか?

後方型、内側型の野球肘

野球肘を治療するためには、その症状がどの程度の重さでどのような種類のものか正確に診断しなければなりません。

 

障害の度合いによっては投球を休止し、安静にし、ストレッチで筋を伸ばすことによって回復に至る場合も有ります。

 

f:id:baseball-birthday:20151004185231j:plain

 

しかし放置しておいては悪化することはあっても、治ることはありません。ですから肘に痛みを感じたら専門医にすぐさま診断してもらい、最適な治療を施してもらいましょう。

 

野球肘には後方型、内側型、外側型の種類に分けられます。

 

後方型とは、成長期である10代では骨に問題がある場合が多く、対して青年期では尺骨神経麻痺を残すことがあります。

 

また成長軟骨である肘頭が引っ張られる力によって痛み、疲労骨折や成長線の閉鎖遅れを起こします。場合によっては手術によって治療を行わなければなりません。

後方型は成長が終了すると肘頭の周囲に骨が出っ張り、このことが関節や指の動きが悪くなったり、握力が低下したりする原因になります。

 

 

内側型は靭帯が緩んだ状態を指し、早期治療を行えば復帰は早いと言えます。常日頃から身体のストレッチだけでなく、手関節のストレッチも行うようにしましょう。

 

成人の内側の肘の痛みには注意!!

 

成人以降に内側型になると、最悪の場合はポジションの変更、もしくは野球自体あきらめなければならない事態となります。早期の発見に努めましょう。

 

外側型は後遺症が残りやすく、小学生が投げるボールの球種には変化球は制限されています。

学童の場合はルール的には制限されていますが、ナチュラルに変化球になってしまうお子さんも居るので注意が必要だと思います。

 

日本臨床スポーツ医学会では、野球の各チームの投手と捕手は2名以上の育成が望ましく、またオフ期間を設けるようにした方が良いとしています。

 

またオフ期間には、野球以外のスポーツや楽しみを見出すようにという提言がなされています。他にも野球肘にならないために、一日の投球数と、一週間内の投球数を年齢によって制限しています。