野球の肘の痛みの治し方、ストレッチやテーピングのやり方

野球の肘の痛みの原因や直し方ストレッチ、テーピングのやり方を紹介します。サポーター湿布でも治らない肘の内側が痛い時はどうすればいいのか?

野球肘にも色々な種類があります

f:id:baseball-birthday:20150930101040j:plain

野球をやっていて、痛めやすいのが肩と肘とされております。どちらも「野球肩」「野球肘」と独自の名前が付くほどに、怪我とは密接な関係があるのです。

 

肩に関しては、大抵が球を投げる機会の多い投手がなりやすいとされているのですが、次に肘の負担のかかるキャッチャー、どのポジションでも万遍なくなる可能性があります。そもそも野球肘とは一体どんな症状なのでしょうか。

 

野球肘と一言で表しても、その中身は大きく分けて三つに分類されます。「内側型」「外側型」そして「後方型」です。名前が表している通り、それぞれ肘の痛める箇所によって違うのですが、簡単に説明すると次のような特徴があります。


内側型は、成長期に骨の問題で起こりやすい事が多く、また成人以降になる場合は、靱帯損傷が関係してくることがあります。

 

外側型は、幼少期になりやすく、後遺障害を残しやすくなってしまうので、早期発見と治療が必要です。

 

後方型においても少年期の骨の問題からなりやすいのですが、成人期以降では尺骨神経麻痺が併発することもあるのです。

 

症状は?

 

では具体的にはどういった症状なのでしょうか。今回は内側型を見ていきたいと思います。肘の内側にある靱帯が、投球動作を繰り返すことにより部分断裂を起こし、靱帯が緩んだ状態になります。

 

肘の内側の出っ張りの部分から少し下のいたみが生じます。かつて読売ジャイアンツで活躍していた桑田真澄投手はこれが原因で手術をしております。


成長期では、靱帯の損傷により、内上顆と呼ばれる骨の出っ張りがある成長軟骨に障害が起きます。早期発見をし安静を守ることが大切であり、通常は3週間から2カ月程度は投球を禁止されます。ある程度早い段階で治療しなければ、投手から別のポジションへ変更せざるを得なくなってしまいます。

 

とりわけ少年野球において、野球肘はその後の野球人生に大きく影響を及ぼすことがあります。野球連盟も、小学生の時期は変化球を禁止したり、試合数や球数に制限を設けるなど工夫をしております。


ただ一番大切なのはプレーする本人の意識です。野球肘の予防、そしてなった後の早期改善ができるように、正しい知識を身に付けることが何より重要なのです。