野球の肘の痛みの治し方、ストレッチやテーピングのやり方

野球の肘の痛みの原因や直し方ストレッチ、テーピングのやり方を紹介します。サポーター湿布でも治らない肘の内側が痛い時はどうすればいいのか?

野球肘の種類はどのようにして調べるのか

野球肘と一括りで言っても、その種類は複数あります。

 

例えば肘の内側に痛みを覚えた場合、内側上顆障害、回内筋付着部炎、尺側側副靭帯損傷などいわゆる内側型の障害の可能性があります。

 

後方型の障害であれば、肘頭疲労骨折もしくは後方インピンジメントが疑われます。最後に肘の外側に痛みが生じた場合は、離断性骨軟骨炎と診断されます。

 

野球肘は、ストレッチで肘関節の筋肉をほぐすことにより、痛みが軽減するものや、関節鏡を使って切開の少ない手術を行うものなど、治療法もそれぞれの症状に合わせて行います。

 

関節鏡では骨膜切除やドリリング法、骨切除といった複数の方法がありますので、詳細なデータが必要になってきます。

f:id:baseball-birthday:20151003220256j:plain

 

種々の検査法があるが、いくつかの検査は有料!

 

診断法は症状の問診から始まり、触診、徒手検査、画像診断といった様々なことを総合的に判断して診断します。

 

問診では、痛みについて患者が把握していることを聞き、圧して痛みの場所を確認し徒手検査をします。

 

徒手検査は肘をさまざまな方向へと動かし、肘の可動範囲と筋力を調べます。可動範囲とは患者自身がどれだけの範囲で肘を動かせることができるかという自動運動と、術者がそれを行う他動運動の診断法を用います。

 

筋力検査では、肘や手首の可動範囲に力を加え、痛みがあるかないかを調べます。他にも外反テストやチネル徴候の確認を行います。

 

最後にレントゲンや超音波検査で肘の状態を調べます。しかし、レントゲンでは骨の状態しかわからず、外側型の場合、軟骨まで検査することができません。

その場合は大病院にしか置かれていないMRIでの検査が必要になります。MRIの難点は費用と時間がかかることです。

 

野球肘は放置することで悪化し、後に後遺症を残すほど厄介な障害です。自然と治るものではありませんし、また自己流で治そうとすると悪化することもあります。

 

肘に痛みが生じるようになりましたら、上記のように肘の状態を詳細に診断し、最適な治療法を見つけることが大事です。